国際理解・異文化に対する理解を深め日光市の特性を活かした市民レベルでの活動を行います。

日光市国際交流協会のニュース
日光市国際交流協会のニュース
ニューストピックス
  • 8月2日(木)、アメリカの姉妹都市ラピッド市の中高生2名と付添者2名が日光市に到着しました。 8月11日(土)朝に日光市を出発するまでホームステイをしながら異文化体験や市民交流をします。 昨年度はラピ...
  • 今年で3年目、ハロウィンパーティーのかぼちゃ栽培体験を6月2日(土)に行いました。今回は、4家族16名が参加してくださいました。4Hクラブのご指導のもと、鍬を使って畑を耕し、かぼちゃの苗を植えました。...
  • 5月9日(水)に行われた平成24年度日光市国際交流協会総会・懇親会は、それぞれ約40名の会員の皆様にご参加いただき、無事に終了することができました。ご参加いただいた皆様には、雨の中お越しいただき、誠に...
  • 3月31日(土)に中央公民館で行いました「ポットラックパーティー」の様子をご紹介します!(「ポットラック」とは、参加者が食べ物を持ち寄るスタイルのことです。) 当日は、台湾やフィリピン、カナダ出身の方...
  • 3月17日(土)日光公民館にて「作って食べよう世界のごはん~フィリピン編~」が開催されました。メニューは「チキンアドボ」。どんな料理になるか楽しみです! フィリピン出身の柴田ヨレン先生。 食材はこちら...
  • 2月25日(土)、日光野口病院の目黒浩昭医師による国際理解講演会「ノン・スモーキングは世界の潮流」を開催いたしました。講演会の様子を少しご紹介します。 日光野口病院の目黒医師。日光市国際交流協会の会員...
  • 2月23日(木)、宇都宮大学国際学部のマリー ケオマノータム教授による国際理解講演会”食から世界を考える『タイ編』~東南アジアは食のパラダイス~”を開催いたしました。講演会の様子を一部ご紹介します。 ...
  • 1月28日(土)中央公民館にて「作って食べよう世界のごはん~ソウル編~」が行われました。メニューは、ビビンバとわかめのスープです。 韓国出身・日光市内在住の金 洪子(キム ホンザ)先生。  ...
  • 8月下旬から9月までの間、日光市国際交流協会のイメージにふさわしいシンボルマークを募集いたしました。市内外はもとより、北は北海道から、南は長崎県、宮崎県まで全国各地の123名から、222点の応募があり...
  • 12月23日(金・祝)日光市中央公民館にて「国際交流パーティー」を開催しました。じゃんけんゲームをしたり、クリスマスリースを作ったりして、楽しいパーティーとなりました。 おいしいお料理、ごちそうさまで...
  • ご入会お申込み
  • ボランティア募集
  • お問い合わせ
このページのトップへ